 |
ご詠歌 |
みなひとの やみぬるとしの やくおうじ
るりのくすりを あたえまします |

美波町へは平等寺から三つの峠を越える。薬王寺は日和佐の町を見下す山の中腹にあり仁王門から三十三段の女厄坂。本堂までの四十二段の男厄坂がある。女三十三歳、男四十二歳が厄年で厄年の人は厄銭を落としながら登る。四国一の厄除けの寺だけに年間百万の人が参拝する。
弘仁六年、弘法大師四十二歳のとき、自他の厄除を誓願してご本尊の薬師如来を刻み、大師の奏聞により、平城・嵯峨・淳和の各帝は厄除の勅使を下して官寺とした。文治四年(一一八八)の災火でご本尊は玉厨子山へいったん移られたが、再建後は新しい尊像が造顕されたため、後向きに本堂へ入られ「後向薬師」とよばれている。現在の本堂は明治三十六年の建立。本堂右の瑜祗塔へは六十一段の還暦の坂を登る。塔内には五智如来が奉安され、階上は寺宝の展示室、また、塔からは美しい町並や海岸が望まれる。阿波発心の霊場もここで打ち終えとなる。 |
|
 |
本尊真言 |
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
名称 医王山 薬王寺 |
宗派 高野山真言宗 |
本尊 薬師如来 |
住所 徳島県海部郡美波町日和佐 |
Tel 0884−77−0023 |
駐車場 無料 ※午前7時〜午後5時
普通車 350台
大型車・マイクロバス 10台 |
交通 平等寺→薬王寺
徒歩 約 4時間 20分 20.5km
車 約 40分 21.4km |
宿坊 宿坊名=薬王寺参籠所 薬師会館
約100人 素泊まり 3,900円
1泊朝食付 4,500円
1泊2食付き 6,300円〜
薬師会館(予約)пi0884)77-1105 |
HP http://www1.ocn.ne.jp/~yakuouji/ |
 |
 |