第 186 号
鳴門市 賀川豊彦記念館訪問
 私は二度目の訪問です、 賀川豊彦が歩んだ人生は前回の訪問記事を読んで頂ければ解ると思いますが 豊彦の大きな人生の分岐点を箇条書きにしてみますと

 1.兄の事業の失敗ですべての遺産を失ったうえに、結核に冒される。
 2.宣教師マヤスらに導かれてキリスト教徒となる
 3.病苦の中貧しい人々の救済事業に携わりスラム入りをしスラムに住み込み
 4.スラムでの救済活動に限界を感じアメリカ留学
 5.帰国後「救貧から防貧へ」をスローガンとして大正デモクラシーの運動
 6.関東大震災を期にボランティア活動の創始
 7.官憲に拘留されながら反ファシズム、平和運動
 8.第二次世界大戦以後、戦後の世界連邦国家運動

 豊彦が残した主な活動
 1.近代日本における代表的社会運動・・・労働者、農民の権利獲得運動、普通選挙運動等
 2.社会的弱者の救済活動・・・スラムの住民、子供、女性、病者等
 3.共同組合運動の父・・・生協、農協、漁業、医療生協、信用組合等
 4.ボランティア活動の先駆者・・・震災、風水害、飢餓、戦災時の救援等
 5.世界平和運動の推進・・・非暴力、反戦、世界連邦運動等
 6.教育普及活動の推進・・・労働者、農民、子ども等のための教育活動
 7.精神復興運動の推進・・・神の国運動、新日本建設キリスト運動、世界伝道等
 8.幅広い著作活動・・・小説、詩、評論、論文、童話等

 賀川豊彦は何時も弱者の為に何をすれば良いか、どんな物を作り上げれば、皆平等な生活が出来るか、自分の命をかえりみず72年間の人生を駆け抜けたのではないでしょうか?
 幕末の志士たちが日本を変えなければ、日本は世界の占領下に成ると思い自分の命をかえりみず時の政府と戦い明治とゆう時代がき、近代化に進んで行った、幕末の志士達は日本と変えるとゆう大きな目的行動を起こしたが、賀川豊彦の原点は友愛、互助、平和、平等ではなかったなでは無いでしょうか?
 確かに明治維新と賀川豊彦が活躍した時代が違いますが、双方ともに自分の事よりも日本の為、他人の為に自分の命をかえりみず、各々時代で活躍をされたと思います。

       

 今の時代は如何であろうか?
 何事を起こすにも、先ず自分中心に物事を考え、己の利益に為で有れば一生賢明頑張るが他人、又国の為に自分を犠牲にしてまで行動を起こす人が居るだろうか?せめて、今の日本社会で起きている、家庭内犯罪、自己中心型犯罪、これらは、現代は子供時代に他人とのコミュニケーションをはかるより、家庭で一人で遊べるゲーム、学校が終わってからの塾通い等、昔の子供の様に外で遊び人との触れ合いが無いため仲間意識が欠落してしまっているのでは、外で多くの人とあそば無くとも、テレビの前で多くの人とゲームで係れるから、外で人間同士のぶつかりあいが無いまま育ち、結婚して家庭放棄しても何とか一人で成ると思って居るのではないでしょうか?少なくとも、家庭内では各々が一日の出来事を語りながら夕食ぐらいはしたいものです。(今の統計によると約60%セントが家庭で個々に食事をしている)

 賀川豊彦会館を後にして、阿波十郎兵衛屋敷に向かいました、館内には人形浄瑠璃で使われる木偶人形や資料などが展示されていました、地元保存会の手で上演される人形浄瑠璃は圧巻で皆さんも一度行かれる価値は有ると思います。

      

 その後、すぐ近くに有る阿波木愚人形会館に行き、徳島市文化協会会長兼人形健後援会会長の春名完二氏から浄瑠璃人形の作る工程のお話を聞かして頂き大変勉強に成りました。
平成22年1月16日
目次へ