第 193 号
松下政経塾訪問
 3月19日に20日開かれる第3回松下政経塾紹介プログラム参加のため茅ヶ崎に向かいました。

 20日、朝9時30分より受付が始まり我々も9時40分ぐらいに松下政経塾の門をくぐりました。
 プログラムは、10時から10時55分まで建塾の理念のYTR鑑賞、研修塾 副塾頭 土谷準明氏からの松下政経塾の概要説明がありました。
 11時より第29期生の北川晋一氏のよる「塾生の研修と私の実現したいこと」の発表がありました、話の内容は北川氏は幾度と無く怪我、病気に悩まされ、自分が体験した病人の辛さ、苦しさを生かし今後の自分の進路を見据えて、政経塾において、今後より深く勉強、実践をしたいとの事でした。

 昼食を済ませ、13時15分より、26期生の松戸市議会議員の山中啓之氏よる「私にとって松下政経塾とは」の講演でしたが、山中氏の話は、市議会議員に成っての苦労話や、自分がやった功績の話で終わりました。
 山中氏の話が終わった後、私の中に、こんな言い方をしては失礼かも知れないが、この人は3年間、松下政経塾で何を教わったのか、疑わしい部分が感じました、私たち四国政経塾では、松下幸之助塾主の教えを研修し、塾より毎月出されている古山塾頭のメッセージを何度も、読み返し、松下幸之助塾主が何を求めて塾を立ち上げたか、又、今後の日本の政治、経済がどう在るべきかを毎週水曜日に勉強し、其れに必要と思われる会議に参加し、施設を訪れ、現地現場主義で勉強している、確かに、山中氏の話は地域には良い事を実践しているかも知れないが、根本的な解決方法に踏み込んで入ないのが残念でした。

 14時30分より研修塾塾頭 古山和宏氏より「松下政経塾の教育と指導者に求められる資質」の講演です。政経塾の教えは三つの柱が有る、先ず、教えない、自らきづく、体験体得が柱と成って自修自得、切磋琢磨し自分を磨き、志を磨く、つまり先生は居ない、自ら何をするか、自分の志に向かって、それに必要なあらゆる、手段を自分で探し、勉強し自立してことを求められている。

 古山塾頭のお話の後、研修棟出て、政経塾内の見学でしたが、私には松下政経塾の建物で如何しても見てみたい物が有りました、其れは松心庵(お茶室)の中に掛けてある、掛け塾です。掛け塾には「素直」の二文字が書かれています。今の我々に半分死語になりつつある言葉です。素直な心とは、何でも人の言うとおり素直に動く事でなく、他人に言われたとおり反省するのでなく、本当の素直とは「人間の素に在る自分探しである」と私は思っています。

       

 塾内の見学の後、少しの時間、古山塾頭から今後の四国政経塾の活動の方向付けを聞き、松下政経塾を後に致しました。

       

 今回の研修後、四国政経塾での勉強会で反省会を致しましたが、参加者はそれなりに、何か、今後の自分の目標を改めて認識出来た様に思われます、只、松下政経塾に在籍中1年目は20万円、2年目の途中から研修費が出るから、食べる心配が無く、自分の志に向かって、勉強、研修等いろいろことが出来るが、卒塾すると、衣食住の心配と、自分の志と、どちらが先か選択しなければならない塾生も居るのではないだろうか?現実に、我々四国政経塾の塾生の中にも生活が大変で、勉強会(無料)には来るけれど、研修(実費)には参加が難しい塾生も居るのが現実である、(塾生は大半が社会人であり、会社が休めない、生活が苦しい等の問題を抱えているのが現状である)

 今後の四国政経塾運営の大きな問題点として、協議し解決策を模索中である。
平成22年3月20日
目次へ